近隣企業の方が撮影したホタル飛光の写真を、片所谷戸ギャラリーに追加しました。
たくさんのホタルの飛光が写っています。
みなさんお楽しみください。
ご投稿、ありがとうございました。
2020-06-21 07:00 カテゴリー : ホタル情報 568 アクセス
近隣企業の方が撮影したホタル飛光の写真を、片所谷戸ギャラリーに追加しました。
たくさんのホタルの飛光が写っています。
みなさんお楽しみください。
ご投稿、ありがとうございました。
いよいよ、片所谷戸でもホタル観察の季節が始まりました。
よけいなお世話かも知れませんが、観察の注意点です。
谷戸での観察は、屋外とはいえ時期により混雑します。今年は新型コロナウィウルスの対策として、混雑時は特に以下のご協力をお願いします。
また、例年のことですが以下のご協力もお願いします。
皆さんで協力して、幻想的なホタルの飛光を楽しみましょう。
たくさん飛光すると良いですね。
13:00 カテゴリー : ホタル情報 585 アクセス
会員からホタル初見の連絡がありました。
昨日(3日)にホタルの初見がありました。
19時半から20時の間に3頭が飛翔し、その内2頭は谷戸を所せましとばかりと長時間優雅に舞っていました。
これから1カ月余りにどれほど現れるのか楽しみです。
いよいよシーズンイン、楽しみですね。
2019-06-07 12:30 カテゴリー : ホタル情報 1,165 アクセス
5月26日の活動日には、ホタルを観察ために、
観察エリアのロープ整備や、丸太橋の補修などをしました。
以下、観察している会員からの報告です。
昨年より5日遅れて、6月3日に3頭の初見をしました。
とんぼ池の流入口(マキノさん側)にかすかな点滅を確認しました。
以降も弱い点滅のみでいまだ飛光しておりません(6月6日現在)
今年のホタルは気難しそうです。
観察者も連日お見えになっていますが残念な思いです。
これから一雨降ればと、期待しているところです。
2018-06-16 07:30 カテゴリー : ホタル情報 1,737 アクセス
毎晩観察をしている会員からの報告です。
いよいよ飛光本番です。
昨年より早く発生し飛び方もよりにぎやかな感 だそうです。
5月28日に初見 のあと、徐々に増えて
6月1日には10頭
6月4日には24頭
6月9日には36頭
6月13日には38頭 の飛光が確認されています。
(観察記録からの抜粋です)
6月13日の内訳は、
第1ステージ:0頭、第2ステージ:5頭、第3ステージ:3頭、池周辺:25頭です。
場所は、会員の間で以下の様に呼んでいます。
第1ステージ : 南から谷戸に入り10mくらい進み湿地が眼下に見える場所
第2ステージ : そこから20メートル位北で大きく湿地の方へ張り出した場所
第3ステージ : 小川と丸木橋手前の広場
池周辺 : 多摩境通り側の北の入口の下の池の周辺
2018-06-03 16:30 カテゴリー : ホタル情報 1,569 アクセス
本日午前は本会の活動日でした。
ホタルを観察する人のために、観察エリアの整備や、丸太橋の補修、観察道の草刈りなどをしました。
観察している会員からの報告です。
——
5月28日(月)にホタルの初見がありました。昨年より3日早いようです。
また、昨夜は10頭以上が飛光し、本格的に活発に光っていたようです。
例年より早いのでしょうか?
—–
2017-07-26 06:00 カテゴリー : ホタル情報 1,602 アクセス
会報の「ホタル通信」の159号をホームページ上に公開しました。
あっという間に、片所谷戸のホタルの季節が終わってしまいました。
今年のホタルや観察する人の写真やグラフが掲載されています。
裏面には、今年のホタルの観察の詳細記録や考察が記されて、盛りだくさんとなっています。
数が昨年に比べ減っているのは、谷戸の開発の影響でしょうか?地球温暖化の影響なのでしょうか?
皆さんでも考えてみて下さい。
ホタル通信159号 <== ここをクリック
2017-06-17 10:00 カテゴリー : ホタル情報 1,631 アクセス
口うるさいようです恐縮ですが、片所谷戸ホタルの観察についてお願いです。
・懐中電灯はなるべく照度の低いものでお願いします。
足下を照らすのみで、ホタルを照らすなどしないでください。
・ホタルの飛んでいる場所についたら明かりを切って下さい。
・携帯・スマホの手持ちでの写真撮影は難しいと思います。撮影時に光ったり、他の観察者に迷惑がかかる場合があります。
しっかり目に焼き付けましょう。
・谷戸は自然そのままで、蚊や虫がいます。
虫除けには長袖・長ズボン・帽子着用、虫払いにはうちわ持参がおすすめです。
・谷戸には、ぬかるみや草が生えていたり、滑りやすい橋もあります。サンダルはお勧めしません。
・虫除けスプレーをつけた場合は、手でホタルを追いかけてたり触ったりしないでください。
つけない方がよってくると思います。
少なくなった昆虫や植物たちが生きている場所に、私たちがお邪魔するのです。
生き物たちに迷惑をかけないよう、静かにひっそりと観察・見守りましょう。
10:00 カテゴリー : ホタル情報 1,520 アクセス
毎晩観察をしている会員からの報告です。
いよいよ飛光本番です。
5月31日に初見 のあと、徐々に増えて
6月5日には5頭
6月8日には9頭
6月10日には18頭
6月14日には26頭 の飛光が確認されています。
(観察記録からの抜粋です)
6月14日の内訳は、
第1ステージ:4頭、第2ステージ:11頭、第3ステージ:1頭、池周辺:10頭です。
場所は、会員の間で以下の様に呼んでいます。
第1ステージ : 南の入口からホタル看板10mくらいの湿地が開けて見える場所
第2ステージ : そこから20メートル位北で大きく湿地の方へ張り出した場所
第3ステージ : 小川と丸木橋手前の広場
池周辺 : 多摩境通り側の北の入口の下の池の周辺
ホタルを観察している会員からの報告です。
いよいよです。
——
5月31日(水)19時40分の待望のホタルの初見がありました。
第2ゾーンの水路の岸辺で2分から5分の間隔でほとんど移動する
時には強く、時には弱くピーカ、ピーカと発光しました。
新しい世界に飛び込み、まだ飛ぶ勇気もないようでした。
明日からは徐々に多くのホタルの飛翔が見られることを期待してい
—–